ページタイトル:サピエ図書館

資料詳細


ここから本文

基本情報

基本情報
タイトルベートーヴェンと日本人
シリーズ名新潮新書 884
著者名浦久俊彦著
内容なぜ、日本でベートーヴェンが「楽聖」となり、「第九」が年末の風物詩になったのか? 明治・大正のクラシック音楽受容の進展を描きながら、西欧文明と出会った日本の「文化的変容」を描き出す。
出版者と出版年月新潮社 2020年11月
種別と対象種別:図書 対象:一般

製作情報

製作情報
製作館横須賀点(B3703)
登録館横須賀点(B3703)
資料種別点字データ ダウンロード可能
巻数全4巻
所蔵館所蔵なし
点字データ番号N0530927
登録ファイル全4ファイル
点字ページ数518ページ
用紙サイズB5 32モジ×18行 両面印刷
ファイルサイズ74301B
校正レベル2校
著作権処理未選択
完成日2021年12月15日
最終更新日2021年12月27日

注記・分類・件名など

注記・分類・件名など
原本注記資料年表:p252〜263 文献:p264〜271
原本価格820円
ISBN4-10-610884-6
分類(NDC)762.1
NDC識別10版
個人件名Beethoven,Ludwig van
一般件名音楽−日本


この資料には、点字データが登録されています。 ボタンを押すと、ダウンロードを実行します。